消化器内科とは

消化器内科

消化器内科は、食道に始まり、胃腸などの消化管、およびそれに連なっている肝臓・胆嚢・膵臓など、広く消化器領域の疾患に関し、内科的な診療を行う専門科です。
腹痛や嘔吐・下痢、便秘をはじめとする消化器症状がみられた際は、お気軽にご相談ください。また、健康診断で肝機能障害や便潜血陽性を指摘された際も当院で検査を行うことができるのでご相談ください。

こんな症状は
ご相談ください

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘がちである
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる
  • など

消化器内科の
主な対象疾患

消化器内科で診療する
代表的な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる疾患です。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりして、胃の内容物が食道に逆流して長く留まることが主な原因です。症状としては、胸やけをはじめ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などが起こります。

食道がん

食道の粘膜から発生する悪性腫瘍です。多量飲酒や喫煙が発がんのリスクと言われています。特にお酒を飲んだ時に顔が赤くなる人(フラッシャー)は食道がんのリスクとされています。食道がんは進行すると食事のつまる感じが出ますが早期には症状がありません。バリウム検査ではごく早期の食道がんの診断は難しいのですが、現在の胃カメラは通常の観察に加え特殊な光(NBI)を当てることで早期の食道がんを発見しやすくなってきています。早期に診断がつけば内視鏡治療で根治することも可能であり、フラッシャーの方や喫煙歴のある方は一度内視鏡検査を受けてみることをお勧めします。

急性胃炎

急性胃炎とは、胃粘膜に急性の炎症を起こした状態で、胃部不快感やみぞおち辺りの痛みのほか、吐血や下血などを伴うこともあります。原因としては、痛み止めやステロイド薬、抗菌薬などの服薬や飲酒、ストレス、暴飲暴食などが考えられます。原因がはっきりしている場合は、それを除くことが治療の基本です。症状がある場合は飲み薬で胃酸を抑えることが治療の基本となります。

慢性胃炎

胃の粘膜に慢性的な炎症が起こっている状態を慢性胃炎と呼びます。慢性的に炎症が続くことで胃粘膜が減ってしまった状態を「萎縮性胃炎」と呼びます。また粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうことがあります(腸上皮化生)。こうした萎縮と腸上皮化生が慢性胃炎の本体です。近年、この慢性胃炎、萎縮性胃炎の発現の多くにピロリ菌が関与していることが分かってきました。ピロリ菌を放っておくと胃潰瘍や胃癌のリスクになると言われています。慢性胃炎、萎縮性胃炎自体は症状がないので、胃カメラを受けたことがない方や前回の胃カメラから時間が空いた方は一度内視鏡検査を受けることをお勧めします。

胃・十二指腸潰瘍

何らかの原因のために胃粘膜のコーティングが壊れ、胃液によって胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる疾患です。みぞおちの痛みを伴い、胃潰瘍では食中・食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが生じがちです。大抵は薬の服用で治りますが、傷口が大きく出血が多い場合は、胃カメラによる治療を行います。また、主な原因はピロリ菌の感染と考えられており、検査をして陽性なら除菌治療が勧められます。

胃がん

胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する疾患です。腹痛や貧血、食欲低下など症状が出てからではがんが進行してしまっていることが多く、症状がない段階で検査をすることが早期発見には重要です。早期に診断がつけば内視鏡治療で根治することも可能ですし、早期胃がん全体の予後は良く、完全にがんを切除できた場合、治癒率は9割を超えます。しかし進行胃がんの予後は良いとは言えません。
ピロリ菌除菌治療後に胃がんを発症することもあるので除菌治療後も定期的に内視鏡検査を受けることが推奨されています。

大腸がん

大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。大腸がんには隆起型と陥没型があり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら、極めて早く進行します。血便や便が出にくい、便が細くなった、お腹が張るなど症状が出てからではがんが進行してしまっていることが多く、症状がない段階で検査をすることが早期発見には重要です。飲酒量が多い、肥満体形、喫煙、運動不足、肉食が多い、野菜摂取不足などは大腸がんのリスクとなる可能性があると言われています。
大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からですが、他のがんと同様に大腸がんについても昨今若年化が進んでおり、若いからまだ大丈夫といった油断は禁物です。年代に関係無く、症状が出る前に定期検診を受けることが大切です。大腸がんのスクリーニング検査である便潜血検査を受けることで大腸がんによる死亡率を減少させることが分かっています。便潜血検査が陽性であったり、40歳以上で内視鏡検査を受けたことがない方は一度大腸カメラを受けることをお勧めします。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌に感染すると、除菌をしない限り、菌は胃の中に棲み続けます。近年、胃がんや胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の要因になることが判明しました。主な感染ルートは飲み水や食べ物からで、成人になるとほとんど感染しません。特に幼少期に衛生環境のあまり良くなかった高齢層で感染率が高くなっています。検査をして、もしも感染しているようなら、胃がんや胃潰瘍などを予防するために、早期の除菌をお勧めします。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎のことで、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。ノロウイルスなどウイルスを原因とする感染性胃腸炎に対する特別な治療法は無く、そのため症状を軽減する対症療法が行われます。病原性大腸菌など細菌が原因であれば抗菌薬が有効な場合があります。乳幼児や高齢者では、下痢による脱水症状を起こすことがありますので、早めに医療機関を受診することが大切です。

機能性消化管障害

みぞおちの痛み、食後の膨満感、ゲップなどの症状を訴え、しかも内視鏡検査や腹部超音波検査などで症状を説明しうる疾患(逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍、胆石症など)が無い場合、機能性消化管障害(機能性ディスペプシア)の診断となります。治療は、まず問診を通じて患者さんの社会的・精神的背景を把握し、ついで症状に関連するような生活習慣の指導を行い、必要に応じて薬物療法を開始します。薬物療法では、制酸剤や粘膜保護剤、消化管の運動機能を改善する薬を使用します。

便秘症

便秘の原因としては、運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが挙げられますが、実際にはいくつかの原因が絡み合っています。整腸剤や便秘薬を使ってもなかなか治らないような場合は、別の病気が潜んでいる可能性があります。隠れた疾患が無いかをきちんと診断した後に、腸に良い食生活や薬物療法により自然な便通がもたらされるようにすることが大切です。

以前は毎日少しでも排便があれば便秘とされていませんでしたが、近年では毎日排便があっても排便に時間がかかったり、排便時にいきんだり、残便感や不快感などがあれば便秘症と考えられています。逆に毎日排便がなくても排便時にいきむことなくすっきり出れば便秘症とは言いません。排便時にいきむことで心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加すると言われています。「たかが便秘、されど便秘」です。
治療の目標はすっきり排便できる状態になることですが、多くの市販薬の便秘薬は長期に使用することで余計に排便困難な状態になってしまう危険があります(マグネシウム製剤は安全と言われていますが、腎機能が悪い方や高齢者では注意が必要です)。排便に少しでも問題がある方は一度病院を受診してみてください。

過敏性腸症候群(IBS)

主にストレスから、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態で、炎症や潰瘍などの器質的な病変を伴わない疾患です。下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が起こります。原因は、不安、緊張、ストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などです。治療は、食事療法や運動療法をはじめとする生活改善から始めますが、それでも十分な効果の得られない場合は、薬物療法が行われます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる病気で、炎症性腸疾患の中の一つの病気です。近年増加傾向で10~20歳代の若年層から発症することが多い病気ですが、高齢者にも発症することがあります。特徴的な症状としては、下痢、血便、腹痛です。病変は直腸から連続的に、そして上方に向かって広がる性質があり、最大で直腸から大腸全体に広がります。基本的には薬物による内科的治療が行われます。しかし、重症の場合や薬物療法が効を奏さない場合には、手術が必要となります。
以前は有形便だったけれど最近便が緩い状態が続いているという方は血便がなくても軽症の潰瘍性大腸炎の事もあります。便が緩い期間が続く場合は大腸カメラを受けることをお勧めします。

クローン病

クローン病は、口腔から肛門までのどこの消化管にも炎症や潰瘍が起こる得る疾患です。潰瘍性大腸炎と同じく炎症性腸疾患の中の一つの病気でやはり近年増加傾向があります。頻度の高い症状は腹痛と下痢です。発熱、体重減少、全身倦怠感などもよく見られます。こうした症状や血液検査異常からクローン病が疑われ、画像検査により特徴的な所見が認められれば、この病気と診断されます。治療としては内科的な治療(栄養療法や薬物療法)が主体となりますが、腸閉塞や穿孔などを合併している場合は外科療法が必要になります。

胆石症

胆石には胆のうにできる胆のう結石と胆管にできる胆管結石があります。現在、胆のう結石は10人に約1人の割合であると言われており、多くは無症状のまま経過します。しかし、胆石が胆のうや胆管の出入り口に詰まってしまうと突然激しい腹痛に襲われ状態が悪くなることがあり、これを胆石発作と言います。肥満や運動不足、過食をしている人は胆石を生じやすく、野菜や果物、食物繊維の摂取はリスクを下げると言われています。急激なダイエットや食事を抜くことは胆石のリスクになるので、食事は1日3回規則正しく食べるようにしましょう。これらはコレステロール成分による胆石ですが、その他の成分でできた胆石(ビリルビンカルシウム結石など)は肥満や運動不足とは関係がありません。

慢性肝炎

今まではB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスといったウイルス性肝炎による慢性肝炎や飲酒によるアルコール性肝炎が大半を占めていました。近年、脂肪肝の方の約2割に肝炎(NASHナッシュ:非アルコール性脂肪性肝炎)を起こしていることが分かり、脂肪肝の方が増えるとともに非アルコール性脂肪性肝炎の頻度が増加しています。肥満や生活習慣病がある方は腹部超音波検査で脂肪肝の有無と血液検査で肝機能障害の有無を確認しましょう。

肝硬変症

肝臓は慢性的な炎症が続くと肝細胞の破壊、再生を繰り返しながら徐々に機能が低下してきます。慢性肝炎の状態を放っておくと、肝臓は徐々に硬くなり(線維化)、肝硬変へと移行してしまいます。肝硬変の初期には症状がない状態が数年続きますが、進行すると足のむくみや腹水、低栄養による筋力低下など肝機能低下による症状が出現してきます。肝臓にがんを生じてしまうこともあります。肝臓は様々な機能があり人工透析のように機械で肝臓の機能を代替することができません。慢性肝炎のうちに原因に対する治療をしておく必要があります。

慢性膵炎

膵臓の役割は2つあります。ひとつは食べ物を消化するために必要な膵液を作ること、もうひとつは血糖を下げるホルモン(インスリン)を作ることです。お酒をたくさん飲んだり喫煙をすると、膵臓がダメージを受け急性膵炎を起こすことがあります。このような生活を長期に続けると急性膵炎を繰り返しながら慢性膵炎へと移行します。
膵臓の機能が低下すると消化不良による下痢や体重減少、インスリン不足による糖尿病を患ってしまうことがあります。また、慢性膵炎は膵がんのリスクであり定期的な画像検査が受けることが勧められます。慢性膵炎や膵がんの早期発見には超音波内視鏡検査が有用であり、当院で実施することが可能です。急性膵炎には胆石が原因でおこる急性膵炎もあり、胆石が原因による急性膵炎の場合はすぐに胆石を除去する内視鏡治療が必要となります。

膵のう胞

すい臓の中にできる液体成分を含む袋のことを膵のう胞と言います。それぞれできる場所によって膵のう胞や肝のう胞、腎のう胞と呼ばれます。膵のう胞には大きく分けて先天性(生まれつきある)と後天性(生まれた後に発生)のものがあり多くは後天性の膵のう胞です。また、原因としては急性膵炎や慢性膵炎に伴う膵のう胞と腫瘍性の膵のう胞があります。炎症に伴う膵のう胞は腹痛を伴うことが多いのですが、腫瘍性膵のう胞には症状がなく健康診断の腹部超音波検査や他の病気で行ったCT検査で偶然に見つかることが多いです。多くの膵のう胞は治療の必要はありませんが、膵のう胞は膵がんの危険因子であることが分かっています。定期的にMRI検査や超音波内視鏡検査で経過観察を受けることが膵がんの早期発見には重要です。